カテゴリー別アーカイブ: 人事労務

無期転換ルール取組促進 キャンペーン開催-厚労省

無期転換ルールに基づく本格的な無期転換申込権の発生が見込まれる平成30年4月まで残り約半年となった。すでに対応済みという企業はまだまだ少数派である現状を踏まえ、厚生労働省は平成29年9月、10月を「無期転換ルール取組促進キャンペーン」と定め、無期転換ルールの集中的な周知啓発を図るためのキャンペーンを実施する。具体的には使用者団体などに対する周知・啓発への協力要請、都道府県労働局における特別相談窓口の設定、専用リーフレットの作成・配布を行う予定だ。 続きを読む

働きやすく生産性の高い企業や 職場を表彰-厚労省が募集

厚生労働省は「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」を昨年度から実施している。最低賃金の引上げや労働力人口の減少を考えると、多くの中小企業にとって、生産性向上は喫緊の経営課題であることは間違いない。同省も人口減少下においても力強い成長を実現させるために、「生産性革命」を推進したい考えだ。 続きを読む

女性管理職の活用や登用進む 6.9%と微増―帝国データ

帝国データバンクは女性の活用や登用に対する企業の見解について調査した。女性管理職がいない企業は、有効回答企業(1万0,093社)の49.2%と、依然半数近くに上るが、「30%以上」と回答した企業の割合も増加。女性管理職の割合は平均で6.9%と前年比0.3ポイント上昇した。従業員全体に占める女性の割合も平均24.6%で同0.4ポイント上昇。女性役員は平均9.3%で同0.6ポイント上昇した。 続きを読む

バブル期超えの有効求人倍率 求められる人手不足対策

厚生労働省が発表した平成29年6月の公共職業安定所における有効求人倍率は、対前月比0.02ポイント増の1.51倍となった。4月の段階ですでにバブル期である平成2年4月に記録した1.46倍を超える1.48倍となっていた有効求人倍率だが、依然として高水準で推移していることがわかった。 続きを読む

配偶者控除等の税制改正 企業の源泉徴収等改正にも留意

今度の税制改正で配偶者控除に納税者本人の収入制限が設けられたことに伴い、企業等が行う源泉徴収等についても改正が行われている。30年1月1日以後に支払われる給与等から適用される。 続きを読む

上場企業の平均給与628万円 3月期決算7年連続アップ

東京商工リサーチは2017年3月期決算の上場企業(2172社)の平均年間給与調査結果を発表した。それによると、平均年間給与は前年比0.6%増の628万1000円で、7年連続で上昇。ただ、伸び率は13年3月期(同0.2%増)以来の1%割れとなった。 続きを読む

管理職の女性割合は着実に上昇 雇用均等基本調査結果公表

厚生労働省は「平成28年度雇用均等基本調査(確報版)」を公表した。この調査は男女の均等な取扱いや仕事と家庭の両立などに関する雇用管理の実態把握を目的に実施されている。28年度の調査は、全国の企業と事業所を対象に、管理職に占める女性の割合や、育児休業制度の利用状況、介護休業制度の規定の有無等について行われた。 続きを読む

ASEAN人材活用で海外進出 フォーラムにて事例研修

ASEANでの人材活用についてのファーラムが開催される。多くの中小・中堅企業が、社内の海外事業要員不足の解決策として、ASEAN人材を事業の中核に活用し始めている。事業承継や技術の継承の際の海外展開でも事例が出て来ている。今回のフォーラムは、ASEANからの留学生・実習生とともにベトナムに工場進出した社長自らの事例や、前職で長く実習生受け入れの制度・実務を行ってきた大学准教授、自ら実習生として来日し、帰国後その会社のベトナム法人を管理している事例を発表する。開催概要は以下の通り。 続きを読む

最低賃金引上げの目安は25円 生産性向上が喫緊の課題に

厚生労働省の中央最低賃金審議会の小委員会は、今年の最低賃金の引上げ額は全国平均で25円、時給848円とする目安を提示した。目安額としては比較可能な平成14年度以降で最大となる。 続きを読む

人手不足倒産今年上半期49件 13年同期比2.9倍に増加

帝国データバンクが発表した「人手不足倒産」の動向調査結果によると、2017年上半期に人手不足を理由とした倒産件数は前年同期比44.1%増の49件となり、2年連続で前年同期を上回った。 続きを読む