報道によると財務省は、一定以上の資産を有する富裕層が出国し非居住者となる場合に、出国時の含み益に特例的に課税する措置を講じる方針を固めた。早ければ平成27年度税制改正で対応する。 続きを読む
作成者別アーカイブ: JPBM STAFF01
1~9月前年比2.4倍に急増 円安関連倒産―東商リサーチ
東京商工リサーチの集計によると、円安に起因する「円安」関連倒産が1~9月に累計で214件に上った。これは前年同期の89件を140.4%上回る。前年同期に比べ2.4倍もの急増となる。 続きを読む
11月OSS会員研修 認定医療法人制度の概要解説
このほどJPBMOSS11月会員研修の収録が行われました。テーマは「認定医療法人制度」に関して、講師はJPBM医業経営部会部会長の松田紘一郎氏。10月よりスタートした同制度の背景や制度の概要、制度を踏まえたコンサルティング上のポイント等を解説いただきました。 続きを読む
マタニティ・ハラスメント 慎重な取扱いが必要
理学療法士の女性が妊娠中の軽易な業務への転換に際しての降格が違法であるとして争っていた裁判で、最高裁判所は適法としていた高裁判決を破棄し、審理差戻しの判決を下した。 続きを読む
前年度実績を9%上回る 26年度―中小製造業設備投資
日本政策金融公庫が行った中小製造業設備投資動向調査によると、26年度の国内設備投資額は、修正計画で2兆6,770億円となり、前年度実績に比べて9.0%増加する見通しだ。この伸び率は前年度の7.1%をかなり上回り、投資額は20年のリーマンショック以降で最高となる。 続きを読む
経産省、株主総会分散化を検討 定款変更で7月開催が可能も
経済産業省は株主総会の開催日の分散化や開示の簡素化の検討に着手した。「日本再興戦略」改訂2014を踏まえたもので、来年3月までに報告書をまとめる予定だ。株主総会に関しては開催日の分散化が最大の論点である。 続きを読む
所得税調査合計が約4割増 消費税調査は減少―国税庁
国税庁はこのほど、平成25事務年度実施の所得税及び消費税調査等の状況を取りまとめた。所得税についての実地調査のうち、特別調査・一般調査が4万6千(前事務年度4万6千)件、着眼調査が1万6千(同2万4千)件で、簡易な接触の件数は83万7千(同61万2千)件。調査等の合計件数は89万9千(前事務年度68万2千)件で、そのうち申告漏れ等の非違があった件数は59万(同42万4千)件であった。 続きを読む
海外進出企業の4割撤退検討 最重視生産拠点はベトナム
海外進出企業の約4割が撤退または撤退検討の経験があるー帝国データバンクがこのほど発表した「海外進出に関する企業の意識調査」でこんな結果が明らかになった。また、今後海外に進出する際、生産拠点として最も重視する国はベトナムがトップだった。この調査は9月16日から30日にかけて、全国2万3561社を対象に実施、有効回答企業は1万968社(回答率は46.6%)だった。 続きを読む
法制審で民法(債権関係)改正 来年2月メドに要綱答申報告
このほど、法制審議会第173回会議が開催され、民法(債権関係)部会長から,同部会における審議経過に関して報告された。法制審諮問第88号(平成21年10月)の「民事基本法典である民法のうち債権関係の規定について、同法制定以来の社会・経済の変化への対応を図り、国民一般に分かりやすいものとする等の観点から、国民の日常生活や経済活動にかかわりの深い契約に関する規定を中心に見直しを行う必要があると思われるので、その要綱を示されたい。」といった諮問を受け、現在、民法(債権関係)改正が検討されている。 続きを読む
「仮装隠ぺい」は認められない 原処分庁の主張覆す―不服審
従業員からの預り金を返還しないとした事実が帳簿書類に記載されていないことについて、仮装隠ぺいが認められるかどうかが争われた事案で国税不服審判所は、そもそも請求人には収益に計上すべきだとの認識がなく、故意に帳簿書類に計上しなかったとか、返金しない事実を隠ぺいしたなどの証拠も認められないとし、当該収益(雑収入)の計上漏れは単なる過少申告にすぎないと裁決。平成16年11月1日から8年間の各事業年度の法人税の更正処分、過少申告加算税および重加算税の賦課決定処分を全部取り消した。 続きを読む