政府は、2024年5月に公布された「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律及び貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律」の施行期日を定める政令及びその施行に必要な規定の整備等を行う政令を閣議決定した。物流産業を魅力ある職場とするため、働き方改革に関する法律が同年4月から適用されたことに伴い、トラックドライバーの労働時間が短くなり、輸送能力が不足する事態が懸念される「2024年問題」に対応したとしている。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 中小企業
R7年度税制改正大綱(3) エンジェル税制の拡充
令和5年度の税制改正大綱において、株式譲渡益を元手に創業したスタートアップへの再投資を促す目的で創設されたエンジェル税制。譲渡益が発生した年内に投資を行わなければならなかったが、個人からの資金供給をいっそう促す観点から、譲渡益が発生した年分の確定申告時の手続き等を前提に投資期間が延長されることとなった。 続きを読む
Weeklyコラム 艱難が人物を作る
「艱難(かんなん)汝を玉にす」ということわざがある。研修会等ではあまり使えず、「今日の講師はずいぶん古い人間だな」と思われて、耳を塞いでしまう怖れがある。 続きを読む
地域観光魅力向上事業 持続的な誘客促進に総合的支援
観光庁は、「地域観光魅力向上事業」の事業説明会を開催する。本事業は、将来に亘って持続的に地方誘客が促進されるよう、地域資源を活用した収益性が高く独自性・新規性のある観光コンテンツの開発から、適切な販路開拓や情報発信の総合的な支援を行い、中⾧期に亘って販売可能なビジネスモデルづくりの支援を実施するもの。 続きを読む
経営データ活用検討会 オープンセミナー成功裡に終了
経営データ活用検討会は、今週27日(月)15:00~16:00において、本検討会におけるノウハウ・ツール活用に伴う社会的貢献や普及の一環で、認定支援機関向けのオープンセミナーを開催しました。 続きを読む
進む高年齢者就業確保に向け 65歳超雇用推進助成金利用を
厚生労働省は、高年齢者の雇用安定に向けた事業主の取り組みを積極的に支援している。高年齢者雇用安定法に基づく高年齢者の雇用・就業機会の確保の状況等に関する高年齢者雇用状況等報告は、毎年事業主から報告を受けており、令和6年の集計結果が昨年12月20日に公表された。 続きを読む
定額減税、1年では終わらない? 同一生計配偶者のココに注意
定額減税は令和6年限りの税制だとされる。しかし実際は令和7年になっても続く定額減税がある。本人所得が1000万円超の同一生計配偶者だ。この分については令和7年度の住民税で1万円が控除される。 続きを読む
飲食店倒産、 昨年は過去最多 前年比16%増の894件
帝国データバンクが発表した「2024年の飲食店倒産動向調査」結果によると、同年の飲食店倒産件数(負債1000万円以上)は前年比16.4%増の894件で、過去最多を更新した。それまでは、新型コロナ感染拡大による緊急事態宣言が発出された20年の780件が最も多かった。その後、コロナ禍のゼロゼロ融資や休業・時短営業に伴う協力金など国や自治体の各種資金繰り支援策により、22年には452件まで抑制された。 続きを読む
Weeklyコラム 勘の養い方
勘とは、「直感的にさとる、心のはたらき」だと言う(三省堂『国語辞典』)。勘の定義はともかく、一体勘はどのように養うものだろうか。筆者としては、勘は何かに有用な単純な動作や訓練によって習得出来る、と考える。 続きを読む
中小企業の好事例を現地で体感 大学校でキャラバン開催
中小企業基盤整備機構は、中小企業大学校の新たな研修プログラムとして「経営キャラバンプログラム」を東日本エリア、中日本エリア、西日本エリアで3コースを開講する。同プログラムは全国の中小企業経営者・経営幹部を対象に、全国各地の好事例を現地で体感し、自社の成長に繋がるヒントを探るプログラムとなる。 続きを読む