路線価4年連続全国平均上昇 都市集中や観光等で押し上げ

令和7年度の路線価が国税庁より発表され、全国平均は前年比+2.7%と4年連続の上昇を記録した。上昇要因としては、都市部への人口集中、観光・再開発需要、半導体や物流拠点整備などが挙げられる。

都道府県別では、地価上昇率1位は東京(+8.1%)で、都心部の再開発に加え、インバウンド需要の回復が地価を押し上げた。2位には沖縄県(+6.3%)が入り、観光地需要と住宅ニーズの高まりが顕著であった。以下、3位福岡県(+6%)、と続き、札幌・仙台・広島・福岡などの地方中核市も全体を底上げしている。

一方、地価が下落したのは鳥取県(▲0.3%)のみで、横ばい圏には秋田県、島根県、高知県などが並んだ。地価の上昇が全国的に波及している一方で、都市圏と非都市圏との格差も依然として大きい。最高路線価地点は東京都中央区銀座5丁目の「銀座中央通り」で1㎡あたり4,808万円(+8.7%)、地方最高地点では北海道千歳市、富良野市、白馬村、宮古島市などが全国平均を大きく上回る上昇を示した。特に千歳市が半導体工場建設を背景に急騰、住宅地・商業地ともに+30%〜60%超の上昇地点が見られた。また、名古屋市(横ばい)や静岡市(+1%未満)など中位圏では上昇幅が限定的となった。

■参考:国税庁|路線価図・評価倍率表(令和7年分(最新))|

https://www.rosenka.nta.go.jp/