独立行政法人勤労者退職金共済機構(以下「機構」)は、毎年10月を中小企業退職金共済制度の「加入促進強化月間」とし、制度への加入促進や広報活動を行っている。 続きを読む
作成者別アーカイブ: JPBM STAFF01
日本でも「くじ引き民主主義」 同志社大教授が講義―財務総研
財務省の財務総合政策研究所は、ランチミーティングで行われた吉田徹・同志社大学政策学部教授(政治学)の講義内容をホームページで公開した。 続きを読む
政策保有株式の開示 保有目的の変更等を追加へ
金融庁は、いわゆる持合い株式である政策保有株式に係る開示事項を追加する方針であることがわかった。 続きを読む
賃上げ動向・分析および事例 財務省広報誌8月号掲載
「ファイナンス」8月号では、大臣官房総合政策課による「地域における賃上げ事例の紹介及び賃上げの動向」が掲載された。 続きを読む
減らない賃金不払い事案 大きな財務負担になる可能性も
厚生労働省が公表した令和5年における賃金不払が疑われる事業場に対する監督指導結果による、指導監督件数は21,349件(対前年比818件増)、対象労働者数は181,903人(同,260人増)、金額は101億円超(同19億2,963万円減)となった。 続きを読む
就業や学習など分野別基本施策 政府が高齢社会対策大綱定める
政府は、今後推進すべき基本的かつ総合的な高齢社会対策の指針として「高齢社会対策大綱」を定めた。 続きを読む
出版社の倒産廃業増加続く 今年、人気雑誌も休刊ラッシュ
帝国データバンクは「2024年1-8月の出版社の倒産・休廃業解散動向」をまとめた。 続きを読む
組合等への出資、時価評価も可 改正金融商品実務指針案が公表
企業会計基準委員会(ASBJ)は9月20日、移管指針公開草案第15号「金融商品会計に関する実務指針(案)」を公表した(11月20日まで意見募集)。 続きを読む
Weeklyコラム 社内会議の開き方
社内で何らかの会議を開く準備として、どんな点に留意すべきであろうか。会議の準備は、一般的に次の3点が重要と考える。 続きを読む
退職共済年金等の減額処分 適法として取消請求棄却
被上告人は、厚生年金保険法等の一部を改正する法律(平成24年法律第63号)の施行日前から特別支給の老齢厚生年金及び特別支給の退職共済年金を受給していたが、平成28年5月分から支給停止、平成29年4月分から減額される処分を受けた。 続きを読む