カテゴリー別アーカイブ: JPBMからのご案内

第13回民事信託検討会 8/4実務対応を検討

成年後見を終了させるには、後見開始の審判の取消(認知等からの回復)、または被後見人の死亡で終了します。それ以外は原則終了しません。成年後見制度を利用したばかりに、当事者が思い描いた望みとはかけ離れた結果になる事例も多くみられます。 続きを読む

全国提案力コンテスト フォロー研修をJシェアで開催

平成29年8月4日(金)14:00~15:00、ブレークモア法律事務所会議室にて「第21回全国提案力コンテスト」のフォロー研修を開催します。本研修は、多くの会員に提案力コンテストの内容を知っていただき、活用することで提案力の向上や事務所のスキルアップを図っていただくために、「Jシェア」特別会員研修(参加無料)としております。 続きを読む

統一研修会PartⅠ第2部 連携支援事業の具体的ご提案

JPBM全国統一研修会PartⅠ第2部では、「JPBMのネットワーク連携による 本業(事業)支援への取組み報告と提案」と題してパネルディスカッションを行います。地域の中小企業、小規模事業者は、生き残りをかけた差別化を模索しております。今回のJPBMからのご提案は、地元事業者の「連携支援事業」の一環として、「Sky Plant Project」の実装化プロジェクトになります。 続きを読む

全国統一研修会PartⅠ 変化の中での専門家像を考える

7 月1 4 日( 金) 1 3 : 0 0 からJ P BM全国統一研修会P a r t Ⅰ「求められる経営支援と専門家機能の現状と展望( 第1部) 」をテーマにパネルディスカッションが行われます。 続きを読む

統一研修会Ⅱは医業経営支援 連携推進法人の現状と展望

JPBM全国統一研修会PartⅡでは、「スタートする地域医療連携推進法人制度の実務対応と支援体制」と題してシンポジウムを開催します。「2025年問題」といわれる超高齢化社会の到来は待ったなしに迫ります。社会保障や医療制度に関する国家的な取り組みは急務と言われ、その一解決手段として「地域医療連携推進法人制度」があります。JPBM医業経営部会では、足掛け3年に亘る検討や意見交換を踏まえ、より実務に則した取り扱い及び展望を、シンポジウム形式にて研修します。 続きを読む

経営支援の業務化の契機に 早期経営改善計画ノウハウ研修

6月14日(水)JPBM認定支援機関業務化研修として「早期経営改善計画策定支援の実務と計画書作成ノウハウ」が開催されます。すでに本支援事業がスタートしておりますが、従来の経営改善計画策定支援事業と異なり、金融支援を目的としていません。早期に自社経営を見直す契機とすることが中心になります。 続きを読む

JPBM全国統一研修会Ⅰ 専門家機能を改めて考える

平成29年7月14日(金)13:10~17:00にて開催されるJPBM全国統一研修会PartⅠでは、「求められる経営支援・事業支援と専門家機能の現状および今後の展望」をテーマにパネルディスカッションを行います。 続きを読む

早期経営改善計画策定支援研修 認定支援機関の業務化に

5月10日中小企業庁は、「早期経営改善計画策定支援事業」をスタートさせました。企業が認定支援機関の支援を受けて早期の経営改善計画書を策定すると、専門家に支払う上限20万円(2/3)のフィーを国が負担する事業です。いわば、経営改善支援センタースキームの405(億円)事業内簡易版です。報道では、実績のない認定支援機関(専門家)の認定はく奪の動きもあるようです。 続きを読む

第21回全国提案力コンテスト 経営支援の提案力が武器になる

本年もJPBM全国大会・全国統一研修会に合わせて、第21回となる「全国提案力コンテスト」が開催されます。当日の朝渡される問題に対して、提案書を作成し、プレゼンテーションを行い競い合います。中小企業経営支援の実務提案力を徹底して鍛える、ますます充実のイベント。考え尽くす力がこれからの実務能力の大きな武器と財産になり、各チームの発表は刺激となります。開催概要は以下の通り。 続きを読む

第12回民事信託検討会 先端実務家と高水準の議論を

(株)JPBM主催「第12回民事信託検討会」が開催されます。前回は三井住友信託銀行の「民事信託サポートサービス」について商事信託との比較や事例を基にその活用法を検討しました。また、弁護士サイドから自社株の経営権確保・分散株対策への民事信託活用の事例が提示されました。更に商店街活性化に向けた事業自体の信託活用の可能性が議論されました。 続きを読む