カテゴリー別アーカイブ: 人事労務

人手不足にも大きな影響 顧客からの迷惑行為問題

小売店や飲食店、介護業界などにおいて、顧客からの迷惑行為に悩まされている従業員が増えている。暴言や暴行など、刑事事件に発展してもおかしくない事案が後を絶たない。 続きを読む

Weeklyコラム 辞める本当の理由

経営者の悩みは、資金繰り・販路開拓・業績不振等多種多様であるが、現在共通する悩みは「慢性的な人手不足」ではなかろうか。優良成績で表彰した営業マンが突然辞めたり、社員旅行で幹事をしていた社員が翌日に辞表を出したり等、経営者が信じられないような事例を聞く。しかも、どこの会社でも多かれ少なかれ起きている。 続きを読む

労働者の心身の状態の情報 取扱い指針-厚労省発表

厚生労働省は、「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」によって改正された労働安全衛生法に基づいて、「労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針」を策定、公表した。 続きを読む

人手不足が深刻化 正社員不足の認識が過半数に

帝国データバンクは「人手不足に対する企業の動向調査」結果を発表した。人手不足に対する企業の見解について、平成30年7月時点で調査を行っている。調査結果によると、企業の50.9%が正社員について人手不足と回答しており、前年同月から5.5%増加したことがわかった。 続きを読む

女性管理職割合平均7.2% 前年比0.3ポイント上昇

帝国データバンクは「2018年の女性登用に対する企業の意識調査」結果を発表した。それによると、自社の管理職(課長相当職以上)に占める女性の割合は平均7.2%と、前年に比べて0.3ポイント上昇、比較可能な14年以降で最も高かった。

続きを読む

過重労働防止の一環に 労働衛生週間実施

全国労働衛生週間は昭和25年の第1回実施以来、今年で69回目の開催となる。この活動は事業場における自主的労働衛生管理活動を通じ、労働者の健康確保についての役割を果たしてきたが、いまだ労働者の健康確保には問題があると言わざるを得ないのが現実だ。 続きを読む

人材育成プラットフォーム公開 働く従業員向け―中小企業庁

中小企業庁は、中小企業で働く従業員向けの人材育成プラットフォーム「ビジログ」を構築、ホームページ外部リンク上に公開した。 続きを読む

65歳までの定年延長 民間も備えが必要に

人事院が公表した国家公務員の働き方改革の具体的な方針において、65歳までの定年延長が明記されている。年金の支給開始年齢の引上げと定年後の65歳までの雇用延長はセットで進められてきたが、ここにきてまずは国家公務員から定年自体を65歳に引き上げる流れができたことになる。これまでの例からいえば、この流れは民間企業にもいずれ到来することになる。 続きを読む

マイナンバー制度の抜本改革 経済同友会が提言まとめる

経済同友会はこのほど、「マイナンバー制度に関する提言―マイナンバー制度をわが国のデジタル化の基盤として今こそ抜本改革せよ-」と題した2018年度デジタル政府・行革PT提言を発表した。同会はマイナンバー制度がデジタル化社会において必要不可欠な社会インフラの認識のもと、以下の項目に沿ってまとめている。 続きを読む