カテゴリー別アーカイブ: 中小企業

Weeklyコラム 経営者の健康法

労働時間(残業時間)の規制を始め、定年延長・継続雇用等の改革(働き方改革)が社会全体で注目されている。さらに、社員が健康体を維持しながら出来るだけ長く働き続け、結果会社も雇用確保が充実するような対応策が奨励されている。 続きを読む

方針公表事業者、73社増加 顧客本位の業務運営―金融庁

金融庁は30年12月末までに「顧客本位の業務運営に関する原則」を採択し、取り組み方針、自主的なKPI(成果指標)、共通KPIを公表した金融事業者のリストをまとめ公表した。 続きを読む

社長の平均年齢59.7歳 不動産業は61.7歳で最高

帝国データバンクが発表した「2019年の全国社長年齢分析」結果によると、社長の平均年齢は59.7歳(前年比プラス0.2歳)で、過去最高を更新した。社長の平均年齢を業種別に見ると、他業種と比べ70代と80歳以上の割合が高い不動産業が61.7歳で、最も高い。以下、製造業(61.1歳)、卸売業(60.7歳)などが続いている。一方、他業種と比べ30代以下の割合が高いサービス業が58.2歳で最も低い。(19年1月実施) 続きを読む

26日から全国7都市で説明会 住まい環境整備事業―国交省』

国土交通省は2月26日から全国7都市で、新設する「人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業」をはじめ、31年度当初予算案に盛り込まれた支援制度の内容や変更点について説明会を開催する。現在、参加申し込みを受け付け中。 続きを読む

研究開発から販路開拓まで ものづくり高度化支援-中企庁

平成31年度予算「戦略的基盤技術高度化支援事業」が公募されている。これは、中小企業・小規模事業者による情報処理、精密加工等のものづくり基盤技術の向上を図ることを目的にしており、中小企業・小規模事業者が、大学・公設試等と連携して行う、研究開発や試作品開発、その成果の販路開拓等までを一貫支援するものである。2月より全国の各経済産業局にて説明会が実施される。施策概要は次のとおり。 続きを読む

Weeklyコラム 規定集は簡略に

会社の規定集には、就業規則・賃金規定・退職金規定等の外、各種マニュアル等(例えば、販売接客法・苦情処理・店長心得・各種作業法)、多種類の規定がある。経営者や管理者でも、その内容を十分に理解していない人がいる。況して、一般社員の中には、その存在すら意識していない人も珍しくない。また、必要があって読んだ場合でも、内容が理解出来なかったり、その分量に圧倒されて(筆者が見た某スーパーの店長マニュアルは200頁程あった)読む意欲が無くなってしまったりする。 続きを読む

入金額は請求人に帰属せず 原処分の全部取り消し―不服審

審査請求人が、関連法人名義の口座への入金額は請求人に帰属し、請求人が取得した乗用自動車は事業用資産ではないなどとして法人税の修正申告と消費税・地方消費税の期限後の確定申告をした。 続きを読む

2/13事業承継委員会にて システム&実務支援概要を検証

第5回JPBM事業承継委員会が開催されます。継続研究してきた特例事業承継税制では、付加価値の高いJPBM会員オリジナルツールとして、特例案件の管理システムを開発中です。 続きを読む

ハイブリッド型雇用に向け舵を 外国人材の活躍推進も―同友会

経済同友会は日本の労働市場を取り巻く状況と課題を分析するとともに、(1)雇用流動化の仕掛けづくり(2)戦略的な外国人材受け入れの開かれた仕組みづくり―を提言。 続きを読む