カテゴリー別アーカイブ: マーケティング

ASEAN3国日本食品市場 セミナー開催-JETRO

ジェトロではこのほど、現地にて日本企業からのお問い合わせ対応や商談サポートを務める海外コーディネーターおよび現地事務所員を講師として、「タイ・マレーシア・シンガポールの食品市場セミナー」を開催する。 続きを読む

統一研修会PartⅠ第2部 連携支援事業の具体的ご提案

JPBM全国統一研修会PartⅠ第2部では、「JPBMのネットワーク連携による 本業(事業)支援への取組み報告と提案」と題してパネルディスカッションを行います。地域の中小企業、小規模事業者は、生き残りをかけた差別化を模索しております。今回のJPBMからのご提案は、地元事業者の「連携支援事業」の一環として、「Sky Plant Project」の実装化プロジェクトになります。 続きを読む

申し込みの受け付けを開始 知財ビジネス評価書―特許庁

特許庁は、中小企業の知的財産を活用したビジネスを評価し「見える化」することで、地域金融機関からの融資等につなげるため、中小企業の知的財産を活用したビジネスを評価する「知財ビジネス評価書」を地域金融機関に無償で提供しているが、29年度の評価書作成について地域金融機関からの申し込み受け付けを開始した。 続きを読む

潜在的創業者掘り起こし事業 認定創業スクールの公募開始

中小企業庁はこのほど、全国各地で実施される創業支援講座で一定の要件を満たすカリキュラムを「認定創業スクール」として認定し、創業希望者の基本的知識の習得からビジネスプランの策定を支援する。認定を受けることで、講座に対する信頼性の向上や事務局のホームページで募集情報を掲載する等のメリットを得る。 続きを読む

第3回公的機関の制度活用 海外展開支援連携セミナー開催

関西経済連合会はこのほど、第3回「公的機関の制度活用による海外展開支援連携セミナー」を開催する。本セミナーは、人材育成・活用に焦点をあて、4回シリーズセミナーとして開催を予定している。第3回目は、海外人材の育成・活用がテーマで、(一財)海外産業人材育成協会(HIDA)の受入研修、専門家派遣の制度説明の他、利用している企業による活用事例紹介も予定されている。 続きを読む

Weeklyコラム 分からないサービス料金

世の中、サービス料金負担の理由がよく分からない物が多い。先日、土曜日に預金をしたら手数料が徴収された。土日に預金を引き出すと手数料が掛かる事は周知しているが、預金をしても手数料が掛かる事は余り周知していない。なぜ、土日が有料になるのか、明確な理由を聞いた事が無い。 続きを読む

外国出願に必要な費用を補助 中小企業の知財活動を支援

特許庁は、中小企業の戦略的な外国出願を促進するため、外国への事業展開等を計画している中小企業等に対して外国出願にかかる費用の半額を助成する。窓口は日本貿易振興機構(ジェトロ)と各都道府県等中小企業支援センター等。支援の対象は全国の中小企業に加え、地域団体商標の外国出願では商工会議所、商工会、NPO法人等。意匠に関しては「ハーグ協定に基づく意匠の国際出願」も対象となる。 続きを読む

『アジア動向年報』刊行記念 4地域の最新分析等講座開催

ジェトロ・アジア経済研究所では、専門講座「『アジア動向年報2017』刊行記念企画-いま気になる国の政治動向と見通し」を開催する。『アジア動向年報』は、刻々と変化するアジアの動向を現地の第一次資料と現地調査に基づいて分析し、的確な情報を広く社会に提供することを目的として、1970年から毎年度刊行されてきた。 続きを読む

Weeklyコラム 終わりが良ければ

易の卦(か)に、「小狐ほとんど済(わた)らんとして、その尾を濡らす」(始めは容易でも終わりが難しいことを言う)とある(高田真治・後藤基巳訳『易経』下巻、岩波文庫)。始めは順調であった事業が、やがて困難な課題を抱えて行き詰ったりする事がある。 続きを読む

生産技術職の確保、育成が課題 中小企業―ものづくり白書

経済産業、厚生労働、文部科学の3省は「平成28年度ものづくり基盤技術の振興施策」(ものづくり白書)を共同で作成、公表した。経産省は、同省が執筆した第1部第2章「ものづくり産業における人材の確保と育成に関する課題と対応」の中で、「今後、ものづくり産業の成長に求められる人材像をみると、中小企業は大企業と比べて『熟練技能者』を求める優先順位が高くなっている一方で、『生産技術職』を求める優先順位が低くなっている。今後、技術革新が激しくなる中、中小企業においても生産技術職の確保、育成が課題になってくる」との認識を示した。 続きを読む