「外国人雇用状況」の届出状況 約230万人で過去最多更新

LINEで送る
[`yahoo` not found]

厚生労働省が発表した令和6年10月末時点の外国人雇用状況は、外国人労働者数が230万2587人と過去最多を更新、前年比で25万3912人プラスとなり、日本の労働市場における外国人労働者の増加を示す形となった。この数は、届出が義務化された平成19年以降で最も多く、対前年増加率は12.4%と前年と同率であった。

外国人を雇用する事業所数も34万2087所と過去最多を更新し、前年比で2万3312所増加した。対前年増加率は7.3%と前年から0.6ポイント上昇している。国籍別では、ベトナムが57万708人で最も多く、全体の24.8%を占めている。次いで中国が(17.8%)、フィリピンが24万5565人(10.7%)となっている。

在留資格別では、「専門的・技術的分野の在留資格」が71万8812人と最も多く、前年比で12万2908人(20.6%)増加、高度なスキルを持つ外国人人材の活用が引き続き進んでいる。次いで、「身分に基づく在留資格」が62万9117人、「技能実習」が47万725人、「資格外活動」が39万8167人等となっている。日本の労働市場における外国人の存在感が大きくなっているのと同時に、多様な人材の活用が進んでいることがうかがえる。

■参考:厚生労働省|「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和6年10月末時点)|

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50256.html