相続税要否簡易判定ソフト 国税庁がH/Pに掲載

LINEで送る
[`yahoo` not found]

国税庁はこのほど、HP上に「相続税のあらまし」及び「申告要否の簡易判定シート」を公表した。あらましでは、図や計算の具体例などを用いながら相続税について簡単に解説。簡易判定シートでは、以下の項目に入力を進めることで、申告の要否がおおむね分かる仕組みとなっている。

1.法定相続人の数(基礎控除額)の確認:被相続人の配偶者、子供、父母(養父母含む)、兄弟姉妹の順に、いる場合は人数を入力。上位の順位の法定相続人がいれば、次の順位は入力できない。この人数に基づき、基礎控除額(A)が自動計算される。

2.相続財産及び債務等の確認:1)土地、建物、有価証券、預貯金、現金ほか金銭に見積もることができる財産、2)死亡に伴い支払われる生命保険金、死亡退職金、3)被相続人の生前に贈与された財産(相続時精算課税適用財産、相続開始前3年以内に取得した暦年課税適用財産)、4)借入金などの債務、葬式費用を入力。1)~3)の計から4)を差し引いて、課税価格の合計額(B)が算出される。相続財産等の価額を個別に計算するときは、「相続税の申告要否判定コーナー」を利用するとよい。

3.申告要否の簡易判定:(B)-(A)が計算され、プラスになる場合は申告手続が必要となる場合があると分かる。

■参考:国税庁|相続税の仕組みの分かりやすい解説「相続税のあらまし」・「相続税の申告要否の簡易判定シート」|

http://www.nta.go.jp/souzoku-tokushu/souzoku-aramashi.htm