東京商工リサーチは「2024年のスーパー経営会社の業績動向調査」結果を発表した。それによると、全国のスーパー725社の24年の業績は、売上高合計が前期比6.3%増の23兆3384億1500万円、最終利益は同31.7%増の3741億4600万円と、3年ぶりに増収増益だった。物価高に伴う商品価格の上昇が背景となって、業績改善に寄与した。
売上高1000億円を超える大手スーパー(49社)と、1000億円未満の地場・中堅(676社)の業績を比較すると、売上高合計は、大手スーパーが前期比7.5%増の16兆2561億円、地場・中堅は同3.6%増の7兆822億円だった。最終利益は、大手スーパーが19.6%増に対し、地場・中堅は前期に落ち込んだ反動から86.7%増の大幅増益となった。
過去5年の推移では、大手スーパーが売上高、利益ともに24年は最大となる一方、地場・中堅は21年の水準には回復していない。最終損益を売上高で除した24年の利益率は、大手スーパーが1.7%に対し、地場・中堅は1.3%にとどまった。物価上昇による価格転嫁で値上げ効果が大きく、大手企業はその恩恵を受けた格好だが、企業規模の違いで物価上昇への温度差もうかがえる。
■参考:東京商工リサーチ|2024年「スーパー経営会社」の業績動向調査|
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1201372_1527.html