日本政策金融公庫(日本公庫)はこのほど、「中小企業景況調査」(2024年11月)の付帯調査結果による2025年の中小企業の景況見通しを発表した。
2024年の業況判断DI(「改善」-「悪化」)は▲4.7と、2023年(8.2)に比べて低下した。「悪化」の要因としては、「国内需要の動向」の割合が84.1%で最も高く、次いで「主要原材料等の仕入価格の動向」(44.9%)、「製・商品の販売価格の動向」(26.8%)の順となっている。2025年の業況判断は8.3と、2024年に比べて上昇する見通しを示していて、経常利益額DIも、8.8と、2024年実績(▲6.8)から15.6ポイント上昇する見通し。需要分野別にみると、2024年実績に比べて、設備投資関連、乗用車関連、電機・電子関連、食生活関連、衣生活関連が上昇する見通し。ただし建設関連は低下の見通しとなっている。
経営上の不安要素が高い割合として、「国内の消費低迷、販売不振」が62.5%になっており、期待要素としては、「円高による輸入製・商品等の価格の低下」が20.2%と高割合を占めた。経営基盤の強化に向けて注力する分野については、「人材の確保・育成」が65.6%と、前年と同じく最も高い割合を占めている。
■参考:日本政策金融公庫|2025年の中小企業の景況見通し~「中小企業景況調査」(2024年11月)の付帯調査結果~|
https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/c3_2412.pdf