改正下請法(取適法)・振興法の改正内容を解説する「改正ポイント説明会」を各都道府県で開催(中小企業庁)

前回のトピック情報で、「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」が公布され、平成8年(2026年)1月からの施行に向けて東京で説明会が開催されるとの情報をお届けしました。 続きを読む

米国関税措置により影響を受ける酒類事業者の皆様に対する説明会の開催(国税庁)

8月15日、酒類事業者を支援する国税庁から、「米国関税措置により影響を受ける酒類事業者の皆様に対する説明会」を各地の国税局で開催することが公表されました。 続きを読む

2026年1月施行!~下請法は取適法へ~改正ポイント説明会の実施について(中企庁)

「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」が令和7年5月16日に成立し、同月23日に公布されました。 続きを読む

令和7年度地域別最低賃金額改定の目安は過去最高額(1.118円)(厚生労働省)

8月4日、厚生労働省から、中央最低賃金審議会の「令和7年度地域別最低賃金額改定の目安」に関する答申が公表されました。 続きを読む

7カ所に海外支援拠点 日本のコンテンツを展開

日本貿易振興機構(JETRO)は、日本のアニメ、放送、ゲーム、キャラクター、音楽、出版などのコンテンツ産業の海外展開を支援するため、「コンテンツ産業の海外展開支援」事業を展開している。 続きを読む

失踪未宣告の配偶者に 贈与財産の課税義務承継

本件は、令和2年5月に相続が開始された事案において、被相続人である特定贈与者より生前贈与を受けた長女が相続開始前に死亡していた場合に、当該長女の配偶者がその権利義務を承継するか否かが争点となった、相続税の更正処分に関する裁決事例。 続きを読む

『高齢化率は29.3%-白書 75歳以上が65歳以上上回る』

令和7年版高齢社会白書によれば、令和6年10月1日時点で日本の総人口は約1億2,380万人、そのうち65歳以上は約3,624万人で、高齢化率は29.3%に達した。65~74歳が1,547万人(12.5%)、75歳以上が2,078万人(16.8%)となり、後者が前者を上回った。2070年には2.6人に1人が65歳以上、4人に1人が75歳以上となる見通しであり、超高齢社会の進展が続くとされる。 続きを読む

貸倒制度の明確化求む 再生債務者支援の税制改正要望

一般社団法人事業再生研究機構(JABr)税務問題委員会は「令和8年度税制改正に関する要望」を公表した。再生債務者に対する金銭債権の貸倒損失処理について、税務上の取扱いを制度的に整備し、再生支援の実効性を高めることを主張している。 続きを読む