帝国データバンクが発表した「2024年度のフィットネスクラブ・スポーツジムの業界動向調査 」結果によると、スポーツジムなどを含むフィットネス市場(事業者売上高ベース)は7100億円前後の見通し。これまで過去最高だった19年度(7085億円)を上回る規模に拡大する。
コロナ禍後の健康志向の高まりやSNSを活用したプロモーション活動、積極的な店舗展開が会員数増加に寄与した。特に低価格帯の「コンビニジム」業態が市場を押し上げた。主要な大手15社の店舗数推移を見ると、24年度末時点では6500店前後で、コロナ禍の影響を受けた20年度末時点(4387店)以降から2000店超の増加。特に、「chocoZAP」(運営はRIZAP)を中心とした低価格帯の小規模ジムの出店増が大きく押し上げた。
24年度の損益が判明した約80社の動向を見ると、48.8%が黒字。電気代の高騰や水道代の上昇、人件費の増加が顕著だったが、会員数の大幅な増加に伴う増収効果でコストアップ分を吸収し、増益となった企業が多く見られた。一方、前年度から減益となった企業は15.9%、赤字企業は31.7%で、合計47.6%のフィットネス運営企業が「業績悪化」となり、二極化が鮮明となった。
■参考:帝国データバンク|レポート「フィットネスクラブ・スポーツジム」業界動向調査 (2024年度)|
https://www.tdb.co.jp/report/industry/250516_fitness24fy/