税制改正で年末調整が複雑に 「103万円の壁」問題の結末

LINEで送る
[`yahoo` not found]

12月20日、令和7年度税制改正大綱が発表された。注目すべきは基礎控除・給与所得控除などの改正だ。かねてより与党と国民民主党とで協議されてきた「103万円の壁」の合意内容が反映された形だ。ポイントは次の3つとなる。

まず基礎控除だ。控除額が48万円から58万円に引き上げられる。しかし所得額が2350万円を超えると控除額は逓減し、2500万円超で0円となる。また、住民税の基礎控除額は43万円のままだ。

次に給与所得控除だ。現行の最低保証額がプラス10万円の65万円となる。必要経費の特例の金額も65万円となるが、青色申告の特別控除額はなんら変更がない。

最後に特定親族特別控除だ。これは新設の制度である。大学生など、特定扶養控除の対象となる親族等が所得額48万円以上稼いでいても一定額は所得から差し引けるようにするものだ。ただし親族の所得額に応じて控除額も細かく変わる。

課税の公平と国民への配慮でなされた改正だが、これにより来年、年末調整の複雑な用紙が1つ増える。すでに難解になっているにもかかわらず、だ。税の三原則の1つに「簡素」があるが、為政者側は失念してしまったのかもしれない。

■参考:自由民主党・公明党|令和7年度税制改正大綱|

https://storage2.jimin.jp/pdf/news/policy/zeisi_2025.pdf