jbpm ロゴ
topbar
HOME
士業家の皆様へ
士業家の皆様へ
会員ログイン
ログインとは
パスワードをお忘れの方
サイトマップ
ID パスワード     
Q5 事業承継の方法は、どのように決定すればよいですか?
A5
 事業承継の方法は、(1)親族内承継、(2)従業員等への承継、(3)M&Aの3つがあります。各承継方法のメリット・デメリットを把握するとともに、後継者候補等の関係者との意思疎通を十分に行い、承継方法と後継者を確定しましょう。


(1)親族内承継

メリット
デメリット
@一般的に、内外の関係者から心情的に受け入れられやすい。

A後継者を早期に決定し、後継者教育等のための長期の準備期間を確保することも可能。

B相続等により財産や株式を後継者に移転できるため、所有と経営の分離を回避できる可能性が高い。
@親族内に、経営の資質と意欲を併せ持つ後継者候補がいるとは限らない。

A相続人が複数いる場合、後継者の決定・経営権の集中が難しい。(後継者以外の相続人への配慮が必要)

(2)従業員等への承継

メリット
デメリット
@親族内だけでなく、会社の内外から広く候補者を求めることができる。

A特に社内で長期間勤務している従業員に承継する場合は、経営の一体性を保ちやすい。
@親族内承継の場合以上に、後継者候補が経営への強い意志を有していることが重要となるが、適任者がいないおそれがある。

A後継者候補に株式取得等の資金力が無い場合が多い。

B個人債務保証の引き継ぎ等に問題が多い。

(3)M&A

メリット
デメリット
@身近に後継者に適任な者がいない場合でも、広く候補者を外部に求めることができる。

A現経営者が会社売却の利益を獲得できる。
@希望の条件(従業員の雇用、価格等)を満たす買い手を見つけるのが困難である。

A経営の一体性を保つのが困難である。

【事業承継方法の変化】

事業承継方法の変化

左の図は先代経営者と後継者の関係を示すグラフです。

20年以上前には9割以上を占めていた「親族内承継」の比率は年々低下しています。

現在では「親族外承継」(従業員等への承継・M&A等)の割合が増加し、全体の4割程度の水準まで達しています。